犬猫生活の株式上場時、受け取れる報酬はいくら?寄付したペットフード1.5kgを軸に報酬を予想

犬猫生活の株式上場時、受け取れる報酬はいくら?寄付したペットフード1.5kgを軸に報酬を予想
犬猫生活への支援を開始
MZITの「スタートアップ支援」が開始され、自分に支援できる企業があるのかドキドキしたがら支援先企業の詳細を見ていたのですが、そんな私でも犬猫生活への支援はできそうなので少しほっとしています。
犬猫生活株式会社は「犬猫向けの総合栄養食ペットフードの販売」を行っている会社で、今回はスタートアップ支援の一環として恵まれないねこちゃんに向けてキャットフードを購入して寄付をすることにしました。
MZDAOコミュニティを通して犬猫生活に支援を行うと報酬はどれくらい受け取れるのか、みなさん気になっているところでしょう。
今回は、犬猫生活への支援した時に私達が受け取れる報酬はいくらになるのかについて詳しく解説していこうと思います。

ぶっちゃけ支援すると報酬ってどれくらい貰えるの?

今回は、犬猫生活が株式上場した時にいったいどれくらいの報酬が受け取れるのかシュミレーションしてみたいと思います!
ペットフードはどこへ
犬猫生活への支援は「ペットフードなどの購入」または「寄付」の2つのパターンがあります。
わんちゃんやねこちゃんを飼ってみえる飼い主さんについてはシンプルに「ペットフードなどの購入」で支援をするとよいでしょう。
しかし、私のように現在は犬猫を飼えない環境にある方は、保護施設にいるワンちゃん・ネコちゃんのために、犬猫生活で総合栄養食ペットフードやおやつを購入して寄付することができるのです。
私は今回キャットフードを購入したのですが、購入したペットフードは犬猫生活が責任を持って保護施設に届けるそうです。
犬猫生活のペットフードは素材がとてもよいのでお値段もそれなりにします。
ただ今回は、株式会社MZITを通してMZDAOコミュニティに在籍しているメンバーが寄付という支援をする場合に限り、MZDAO専用に販売されている寄付用のペットフード1.5㎏をお手頃な値段で提供してくれます。

寄付されたペットフードは保護施設へ届けられるニャ!

寄付で貢献って素晴らしい試みですね!
事業貢献度ポイントをGET
スタートアップ支援では支援先企業に支援すると事業貢献ポイントとして、購入額の10%がポイントとして付与されます。
このポイントは事業貢献度ポイントとして累積されていき、犬猫生活が株式市場に新規上場した時の時価総額に応じて支援者に報酬として還元される仕組みです。

実際に付与された事業貢献度ポイントをみる限り、消費税も含めた10%が私達にポイントとして還元されるようですね。
送られてきたメールの詳細では、小計 ¥4,396、割引 ¥0、送料 ¥0、決済手数料 ¥0、消費税 ¥439となっており、4,396円+439円(消費税)=合計 ¥4,835円、4,835円の10%なので2023年7月26日のお支払で得たポイントは+483円ということになりました。

消費税分はどうするのかな?と思っていたら、消費税を含めた総額がしっかりポイントに反映されていましたw
バッジコレクション
犬猫生活では、初期支援バッジ が7月末までの支援者に付与されることになっているので、支援を迷われている方は7月中に商品を購入しておくことをお勧めします。
初期支援バッジが付与されたから何か自分にとって金銭的な得がある訳ではないのですが、バッジをコレクションしている私にとっては、初期支援バッジの付与はとても嬉しいです。

MZDAOコミュニティで受け取れるバッジとは何か気になっている人は百聞は一見に如かずで私びマイページをみて頂ければすぐに分かるでしょう。
私が保有するバッジはまだ3つですが、これから長く在籍して活動する程にどんどん増えていくでしょうから、バッジをコレクションしていくのもちょっとした楽しみでもあるのです。
何もないより、活動した証があった方が面白いですよね。

バッジは私もコレクションしています♪MZDAOの企画に参加したり、支援先企業を支援しながらたくさん集めていきたいですよね♪
株式上場で報酬が受け取れる
報酬を受け取る為には、まず大前提として犬猫生活株式会社が株式市場に新規上場しないといけませんが、その辺りはあまり心配しなくてもよいのではと私は思っています。
もちろん先の事など誰にも分かりませんので私が確実に上場できますなんて言える訳もなく、「心配しなくてもよい。」くらいにしか伝えられないのですが、株式会社MZITに応募してきた企業の中から厳選された企業なので上場できるポテンシャルは十分にあります。
現状でもMZDAOコミュニティに在籍している相当数のメンバーが犬猫生活に支援をしているようなので、問題なく売り上げを伸ばしていくのではないでしょうか。
上場に成功した場合は私達が今まで犬猫生活を支援して使ってきたお金が全て戻ってくるのですが、分かりやすいように私が今回受け取った483ポイントを軸にしていくら戻ってくるのかシュミレーションしてみます。
私が寄付した寄付用のペットフード1.5kgを軸にして計算しておりますが、5年間で自分が犬猫生活に使ったお金が289,800円だとしたら、株式上場時の時価総額が11倍以上になればけっこうなお金が報酬として戻ってくる計算になりますよね。

毎月5,000円程度の支払いでも、積み重なると大きいですね!

株式市場に新規上場すればけっこうな確率で大きなリターンが望めるはずじゃ!
報酬を予想してみる
株式市場は新規上場時の時価総額はその会社のポテンシャルだけではなく、その時の株式市場の状況にも影響してくるので予想がホントに難しいです。
現時点では日経平均が好調に上がってレンジ相場を作っていますが、犬猫生活が上場するまさにその時にリーマンショック級の暴落が起こっていると大口の投資家をはじめとして小口の投資家も様子見で市場から逃げてしまいますのでキラキラ輝く新規上場の会社も影響を大きく受けるでしょう。
なので、市場が活況であれば15倍は普通にあると思うのですが、大暴落の真っ只中にあればもしかしたら上場時は10倍と冴えない展開になるかもしれません。
この辺りは正確には予想できかねます。
私的には毎月のように寄付という形で支援を続けたいですし、株式上場時に市場の状況も穏やかで人気殺到15倍という好成績を納めて欲しいところです。
あくまで予想ですが、この企業は未来の展望もしっかりしているので期待も込めて私は報酬15倍を予想します。
まだ始まったばかりの支援ですが、株式市場へ新規上場した時にまた答え合わせができるとよいなと思います。
ちょっと気の長い話ですが、過ぎてしまえばあっという間になのが時間です。
何もやらないで文句ばかり言っているより、楽しい未来を想像しながら犬猫生活と関わっていきたいと思っております。